本文へ移動

就労支援事業所 ひこばえの郷

就労支援事業所 ひこばえの郷
就労支援事業所 ひこばえの郷
就労支援事業所 ひこばえの郷

就労支援事業所 ひこばえの郷とは

「ひこばえの郷」は、B型事業所として令和6年4月にオープンしました。
私たちは、地域の障害者の方々が自立した社会生活を送るためのお手伝いをしています。定員20名で知的、精神、身体障害(聴覚、言語障害者に限る)の方々が、安心して働ける環境を提供するために、すべての方を送迎していますので安心して通所いただけます。

現在7人の利用者様が通所されており、皆さんで協力しながら楽しく活動していらっしゃいます。「ひこばえの郷」では、ご利用者様お一人おひとりの個性を尊重し心を込めて接遇をします。皆様のご利用を心よりお待ちしています。

事業所の特徴

「ひこばえの郷」は、森の中の館ともいうべき雰囲気がただよっており、美しい森に囲まれた静かな環境で活動しています。窓を開けると森林浴状態を体感できます。森の小鳥のさえずりを聞きながら静かにゆったりとした、時間の流れの中で作業をしています。
地理的にも長崎女子短期大学と愛宕小学校の中間地点(200メートル圏内)に位置しており、浜の町まで車で15分という便利なアクセス環境です。
 「ひこばえの郷」基本理念
  • 私たちは、ノーマライゼーション理念に則って障害ある人たちの自立した生活を支援して参ります。
  • 私たちは、利用者の皆様に安全で安心な作業環境を提供し、充実した日常生活を送ることができるよう、いつも明るい笑顔で優しい接遇をいたします。
  • 私たちは、常に「気配り・目配り・心配り」を忘れることなく、慈愛に満ちた微笑みをもって真心からおもてなしをいたします。
  • 私たちは、誠実を旨とし品格ある人物形成を目指して参ります。
  • わが社は、利用者の皆様方の幸せを第一義的に念頭におき、次に社員とともに汗を流し、事業所運営を通じて、それぞれの家庭に幸せを分かち合えることができるよう精進して参ります。
  • わが社は、崇高なる精神をもって障害ある方々の個々の人間の尊厳を擁護して参ります。

施設概要

会社名
就労支援事業所 ひこばえの郷
所在地
〒851-0253  長崎県長崎市早坂町1180-7
電話番号
095-821-7282
運営団体
社会福祉法人鳳彰會
利用定員
20名
営業日
月曜日から金曜日まで(月によっては日数調整のため、土曜日営業あり)
営業時間
10:00~15:00までの間
※朝の出勤時間帯と終礼後の帰宅時間帯に送迎車が出ます
スタッフ
所長(管理者)/サービス管理責任者/職業指導員兼事務員/職業指導員/生活指導員

主な作業内容と利用者の活動

作業内容
作業内容
  • ケアハウス(同一敷地内施設)の共用部分の清掃(廊下、手すり、ドア等)
  • 駐車場や花壇、庭などの除草作業(軽作業)
  • 小物づくり(3cm×4cmの小動物のマグネット:こぐま、こねこ等々)
利用者様の活動
利用者様の活動
  • 作業時間:1日4時間
  • 工賃:1時間あたり200円+精勤手当(上限5,000円)
  • 昼食:施設内厨房で管理栄養士、調理師が調理したできたての昼食を200円で提供しています。
※小物づくりの製品は、小袋に3個入り200円で販売しており、月平均で50,000円の販売実績があります。

1日の流れ

 9:30 朝の送迎車到着
9:35~9:45 朝の掃除
9:45~9:55 朝礼
10:00~12:00 ケアハウスの清掃(随時休憩)
 12:00~13:00 昼食(昼休み)
13:00~14:50 小物づくり(その日の体調に応じて随時休憩)
14:50~15:00 掃除、終礼
15:10 帰りの送迎

年間行事

 お誕生会
利用者様の誕生日が属する月に行います
 お花見会
4月~5月
 夏祭り
7月~8月
 社会見学
随時
 忘年会
12月
 新年会
1月

事業実施上の関係法令

「ひこばえの郷」は、下記の各種関係法律を遵守するために職員研修を重ねながら企業コンプライアンスを確立し、ノーマライゼーションの理念に則って障害者の皆様方の個々の特性と人格を尊敬して、ホスピタリティ精神をもって優しい接遇を心がけて参ります。どうぞお気軽にあなたの相談支援専門員さんとご一緒に、まずは見学にお越しくださいませ。
詳しくはこちら
Contact Us
お問い合わせ
ご見学・ご入居の申し込みなど、お気軽にお問い合わせください
就労支援事業所 ひこばえの郷
TOPへ戻る